クローゼット周辺は大体片付いたものの
なんかまだちょこちょこと物が散乱しています。
“いらないけれど、捨てにくいもの” の続きを読む
クローゼットの扉が、全部閉まりました\( ̄▽ ̄;)/
ようやく魔窟のようになっていた、
クローゼット前の一番奥に到達しました。
“クローゼットの扉が、全部閉まりました\( ̄▽ ̄;)/” の続きを読む
先を見越して片付けようと思う
我が家は約28㎡のワンルームです。
以前すんでいたところよりは、少し狭くなったことや
別に借りていた事務所を引き払って
そこから持ち帰ってきたものなどがあり
ちょっとものが多い状態です。
“先を見越して片付けようと思う” の続きを読む
ひきこもりのくせに、バッグ好き・・・でも卒業します(多分)
少しやる気は出てきたものの
何から手をつけていいのやら・・・(^_^;)
“ひきこもりのくせに、バッグ好き・・・でも卒業します(多分)” の続きを読む
体感温度の違い
今日、集金に来た佐川急便のお兄ちゃんと
おきまりの「暑いねぇ・・・」の会話をしていたら
“体感温度の違い” の続きを読む
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
毎日、ブツブツと唱えている召喚の呪文(?)が、
ウザかったのか・・・
それともかわいそうに思ったのか・・・
“キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!” の続きを読む
捨て神様も夏バテか?
暑いせいか、休みがほとんどないので疲れているのか
断捨離マラソンはほとんど進んでおりません。
“捨て神様も夏バテか?” の続きを読む
仕事中の私は「別の人?」
私は長年の自営業の賜物か、初めて会った人とでも
コミュニケーションが取れる方です。
話も弾みますし、ちょっと呆けたことを言って
笑かしたりもします。(笑)
別に極端なあがり症でもないし、
講師の経験もあるので、人前で発言を求められても
きちんと発言できます。
でも、実は・・・
人と喋るのって苦手です。
そういうと「絶対嘘ーーーー!?」って言われますけど(笑)
仕事だから 喋るんです。
仕事に行くと、どうしても喋らないといけないですからね。
帰宅すると結構疲れています。
特にグループホームの場合は、利用者のほとんどの人が
それぞれ、寂しいのか、自分をかまってほしいと思う気持ちが強いのか
なんだかんだと話をしてくるので
ずーーーーーーっと、喋り続けている状態です。
まあ 仕事なんで、疲れるけど別に嫌ではないです。
だから、電話も嫌いです。
本当は、携帯電話を持つことすら嫌なんですけどね
仕事をしている以上、そういう訳にもいかないので・・・
自分からかけることは滅多にありません。
無料通話分が溜まる溜まる(笑)
着信履歴も発信履歴も、仕事のことばかり・・・
内緒ですが、たまーに疲れてる時は
わざと電源を切っていたり、ドライブモードにしてたりします。(^_^;)
仕事の時の私は、ピシピシっとしている印象だそうです。
「いつもテキパキと動いている感じがする」なんだそうで・・・(笑)
いつも元気で活動的、
仕事もまかせておけば安心・・・みたいな
うん、仕事ですからね。
ピシッとやりますよ!?
普段の自分とは別人のような印象ですが・・・
プライベートでの私は、結構根暗です。
やる気がなく、面倒臭がりですし
出歩いたりするのも嫌いなので、引きこもり
だらーーーーっとした生活を送っています。
「いつも元気で、悩みもなさそう」とかよく言われますが
疲れやすいし、悩みまくりでうじうじしてます。
昔(若い頃)は、
《みんな、本当の私をわかってくれない…….》
なんて、悩んだり鬱になったりしていましたが
今では
「ま、それでもいいか」と思えるようになりました。
「他の人から見た私」が、「自分の思っている私」と違っても
それも「私」なんだろうなと思えるようになったから。
まあみんな、多かれ少なかれ
仮面をかぶっているものでしょうし・・・?
私の場合、肯定的に見られているようなので
なんだか、ありがたいような恥ずかしいような・・・(^_^;)
案外、適職に出会えたのかもしれない
私がハローワークでの就職活動をしていたのは年末。
それまでも、収入を上げるべく
なんやかんやと足掻いていたのですが、なかなか結果がでず・・・
これはもう、パートでもアルバイトでも
時間給で、働けばきちんと収入になる方が確実ではないかと思い
ようやく、ハローワークへ足を運んだのでした。
実際、細々ながら自営の仕事は入るので、
フルタイムで働く訳にもいきません。
年齢がネックになるということを実感したので方向を変更し、
介護職を選んだのは・・・
私は以前、父の介護をしていました。
その時に、介護についての知識を身につけておきたいと思い、
父のケアマネさんに、ちょっとコツとか教えてもらえませんか?と相談したところ
同じやるなら、その事業所でヘルパー研修もやっているので
ヘルパー資格をとったらどうか?と勧められました。
それもいいかも・・・と思い、講習を受け
ヘルパー資格をとっていました。
資格があれば、採用率は高いだろう。
介護職は人手不足だと聞くし、
空いている時間に働くことができそうだし、
年内に採用は無理かもしれないけど
せめて目処だけはたてて、正月を迎えたい・・・
で、数ある介護職(ヘルパー募集)の中から、これ!という会社を選び紹介していただきました。
その会社を選んだ理由は、事業所が一番近いということ(笑)
ただし、高齢者介護ではなく、障害者介護でした。
いやーーー、父のためと思ってとったヘルパー資格ですが
ぶっちゃけ、さすがにいくら仕事とはいえ、
他人のおじいちゃんのおむつ替えたりは、ちょっと抵抗があったので・・・
高齢者介護で頑張っておられる方々、すみませんm(__)m
幸い、面接して即採用となりました。
年明けからすぐに何件かの依頼があり、私のヘルパーの仕事が始まりました。
(後で聞いたところによると、ヘルパーの登録者数は多いのですが、稼働している人が少ないらしい)
しかし、週に2・3件では、まだまだ不安の多い収入です。
まだ空いている時間はあるしなぁ・・
別なところと掛持ちするか?と考えていたところ
その会社の別部門の方からお誘い(?)がありました。
「グループホームの世話人を募集しているんですけど、どうですか?」と。
世話人って、なんぞや???
申し訳ないんですが、
なんせ、「やりたい仕事」ではなく
「出来そうな仕事、採用されやすそうな仕事」でヘルパーを始めたので
障害者福祉に関する知識が、全くと言っていいほどありません。
こんな自宅近くに、グループホームがあるのも知りませんでした。
業務の内容を聞くと、(世話人は特に資格などは必要ありません)
主に食事の支度や、掃除、利用者の方の相談や生活援助などだということで
まあ、それならできるかな?とやってみることにしました。
しかし、離婚した時に料理は引退したと言い切っていた私(笑)
食べることにもあまり興味がないので、料理をすることは好きではありません。
一人になってからは、ホントに適当に済ませていました。
掃除に至っては、自分の部屋が汚部屋ですから
どうなることかとも思いましたが・・・
仕事ならやれるもんですね(笑)
夕食は、基本的に
ご飯の他、主菜1、副菜2、汁物
メニューは自分で考えます。
1食について予算があるので、なかなか厳しいですが
まあなんとかこなしています。
他の人から「よくあんなにいろいろ作れるねー。メニュー悩まないの?」とか言われますが
自分でもよくわかりませんが、あまり悩まずにメニューを決められます。
こじつけて考えたら多分、
デザインの仕事で培われた、「バリエーションを考えること」が得意だからかな?
掃除するのは嫌いではないんです。
自分の部屋が片付かないだけで・・・(笑)
他の人から「神経質?」と言われるほど、きっちり(多分)やってます。
まあ、そこまでやるのは「仕事だから」なんですけど。
自分では神経質だとは思いませんが、細かいところのポイントは抑える方です。
これも、デザインの仕事で培われたのかもしれません。
なんかあるんですよね、
ここさえ押さえておけば、きれいに仕上がるというか
仕事が丁寧にされているのがわかるポイントが・・・
ホームにいる方は、身の回りのことは自分でやるのが基本。
できないことをお手伝いしたり、できるように伝えたりします。
まあ、その人の障害によっていろいろあるので
何度も同じことをいう必要があったり
びっくりするくらい、訳のわからんトラブルが起こったり
毎日のように、利用者同士で喧嘩したり・・・と
いろんなことがありますが、「かなんなぁー」と思うことはあっても
今のところ、仕事自体が嫌になったりはしないですね。
なんやかんやあっても、みんな可愛いです。
自分で言うのもなんですが、
割と利用者さんのウケはいいらしく
こちらの指示は、素直に聞いてくれますし、
私のいる時に、大きな喧嘩もしなくなりました。
利用者の方も最初はね、やはり探るんですよ、この世話人はどうかって・・・
で、OKだったら、多少説教したりしても(笑) 素直に聞いてくれるようになりますね
そして、プロポーズされまくったり(笑)
最初はちょっと戸惑いましたが、だんだん慣れてきて
なんせ人手不足なのと、私は時間の融通も利くので
最近ではすっかりあてにされていて
月に100時間前後勤務しています。
もうすっかりメインかもしれない・・・(笑)
今は3箇所のホームに入っていますが、
そのうちの一箇所は、ほぼ責任者状態(チームリーダー的な)で
案外、適職だったのかもしれません。
少々スキルが高くても、潰しがきかない・・・
一回目の就職活動は、全て撃沈したので
あっさりと方向転換し、別の求職票を検索し
係りの人のところへ行きました。
「前のはダメでしたか?」
「えぇ、全部ダメでした。」
「デザイン関係は、まだ他にもあるから紹介しましょうか?」
「いやー、もういいです。」
「なんで?こんなに経験あって、いろいろできるのにもったいない」
「いやいや、やっぱり、企業さんは若い人が欲しいんじゃないですかねー」
「うーん、、、そこがねー」
と、ここから担当者のおじさんのぼやき(?)が始まる。。。
やはり高齢者の方は、なかなか採用が決まらないようで、
おじさんも日頃から、何か思うことがあったのかもしれません。
「申し分のない実績のある人でも、年齢が高いとなかなか決まらないんですよね。」
「何ヶ月も頑張っておられたら、採用されることもありますよ」
「だいたいね、若い人は、ここ(ハローワーク)で募集しているような会社にはあんまり行きませんよ」
「若い人が行きたがるような会社は、ここではあんまり募集かけませんから」
「企業もね、こういう経験者を上手く使わないと・・・云々」
いやそれは私に言わず、企業側に指導してくれ・・・(笑)
まあどうせ、また撃沈するであろう募集に再挑戦する気もなく・・・
いや、数をこなせば、どこか拾ってくれるかもしれません。
でも、それまでにどれだけかかるのか?
実はちょっと切羽詰まっているんです。
はっきり言って、そんな無駄な時間はかけられないんです。
なので「次はこちらで・・・」と検索した求職票を出す。
「・・・ん。これなら募集もたくさんありますけどね。
でも、いいんですか?」
おじさん、まだ未練たらしい(笑)
「いいんです。こちらで紹介お願いします。」
デザイン関係はあっさり諦めたものの
じゃあ、私に何ができるだろう?と考えたら・・・
飲食・・・も、年齢がネックだろう。
遠い昔にしたことのある服飾販売も、今の流行はわからんし、
だいたい、不特定多数と相対する飲食や販売職はちょっと苦手。
たまーに友人のレストランに手伝いに呼ばれるけど、ホールは勘弁してもらっている
事務職のOLをしたことがないので、事務も無理。
いや、お茶汲みだってコピー取りだってできますよ。
エクセルもワードもつかえますよ。
ついでに、イラレもフォトショも、ホームページだってつくれますよ。
確定申告してますから(青色)、複式帳簿もできますよ。
(簿記の資格もとったことあるし)
だけど、職務経歴には書けない。事務として勤めたことないから。
いやー、私って潰しがきかねぇーーー(笑)
おっと、そういえば「あれ」があったじゃないか・・・
それなら、採用率は高そうだ・・・
私が選んだ業種は、介護職でした。
すみません、まだ、続きます。